美エイジング®協会のアートセラピーでは、ワークショップやセミナー、個人セッションいずれも「色の意味について知りたい」というご質問をよくいただきます。
私自身にも、色彩表現や造形などにいつも使用する3つの色があり、「これらは何を意味するのだろう?」と気になったり、不思議に思っていました。
日常に無意識のうちに行っていることには、実は深い意味があるということを、これらの色が教えてくれました。
その点について、アートセラピーの視点から考察してみますね。
2006年春、アートセラピーの勉強をスタートした時に、様々な技法と画材による色彩表現を行いました。
それらを重ねるうち、毎回現れるのは同じ色だけではなく、モチーフ(形、モノ)もあることに気がつくことが出来ました。
気になる色だけではなくモチーフについても考えてみると、それらのイメージを通して自分が気にしていることや過去の思い出などが段々と浮き彫りになってきました。
そこに至るまでは、以前から何気なく使っていた色が発端となり、気になるモチーフも現れて、ようやく自己分析するという長い時間がかかったわけです。
「色彩(カラー)から、答えを知る」。「色が教えてくれる」。
そう聞くと、なんと簡単に答えが出て来そうでしょう!
けれどもそれは、実体験で言えば、様々な表現(想い)の後にようやく辿りつくことが出来た答えでした。
自分がよく使う色とモチーフの意味を知ることが出来てよかったと感じます。
それらは心の拠り所となり、その後の人生にも活かすことができているので、価値あることでした。
そして、また新たな悩みや解決したい問題や壁にぶつかり、色彩をめぐる旅に出ることになります。
アートセラピーは、占いでもなければ、誰かに判断してもらうことでもありません。
自分自身を深く知るためのツールです。
そのため、日頃は忘れたいようなことや思い出に関わる必要が出てきます。
時間をかけることで、ようやく「識る」ことになります。
私たちは、人生に何かの答えを求める時、効率の良さや速さを求めてしまいます。
実体験からも、年齢が若い時ほど、なんとかしたいという思いも強く、その傾向があるようです。
けれど、「簡単に他人に理解されてしまう程度の自分」で、それで良いのかどうか?
そうした疑問も抱えつつ、アートセラピーのもとでは、噓や偽りのベールに隠すことなく自分自身をみつめることができるのです。
アートセラピーは根本的に問題を解決し、次なるステージに向かうためにという希望のある作業です。
美しいエイジングを叶えていくために丁寧に。
時に不器用と感じられても、自分自身ときちんと向き合って生きていきましょう!
あなたには、その価値があるのですから。
